パフォーマンスクリエィティブとは、コンセプト開発からストーリー、アイディアを具現化し、各部門のプロパフォーマー・アーティストの特性や個性を生かした総合演出手法。専門的なスタッフも含め、全体を指揮する中心的な立場。
パフォーマンスジャンル・種類一覧

Creative Direction
クリエイティブディレクション
Jumping Stilts | Poweriser
ジャンピングスティルト | パワーライザー
ジャンピングスティルト(パワライザー)とは、ジャンプをする目的で足に装着する西洋竹馬のことで、膝の裏から地面にかけた弓状の板バネを用いることで、人力のみで3m近くのジャンプ力を生み出すことが出来る新しい新感覚のエクストリームスポーツ。

Acrobatics
アクロバット
アクロバットとは、バランス、機敏さ、ダンス、コーディネートの高度な技を要する全身運動を用いた舞台芸術やスポーツ。
迫力のある体操的な跳躍や、想像を覆す静止技、空間を多彩に彩るパフォーマンスは、場所を選ばずにダイナミックな演技が可能。

Cyr Wheel | Wheel Gymnastics
シルホイール | ラート
シルホイールとは、1本の大きな鉄の輪を使い、全身でコントロールしながら表現していくスポーツ。バランス感覚が重要で、体幹、全身の筋肉を用いて、スピーディーな回転技ができる。
ラートとは、平行につながれた2本の大きな鉄の輪の中で両手両足を突っ張り、3次元の回転をコントロールしながら表現や技を繰り広げる生涯スポーツ。

Human Beatbox
ヒューマンビートボックス
ヒューマンビートボックスとは、人間の発声器官である口や鼻、舌、喉などを使ってリズミックな音を変化させ、様々な音楽を奏でる表現テクニック。
ヒップホップ発祥の文化で、他ジャンルとセッションなど親和性が高く世界共通のパフォーマンス。

Poi | Graphic Poi
ポイ | グラフィックポイ
ポイとは、片側の先に玉がついている紐を両手にひとつずつ持って回すジャグリングの道具。発祥はニュージーランドの先住民、マオリ族の儀式に使用されていたもの。
グラフィックポイとは、ポイとLEDテクノロジーを掛け合わせたもので、プログラミングされたLEDの軌跡で文字やデザインを表現できるようにした新しいポイの1種。

Aquaboard | Flyboard
アクアボード | フライボード
アクアボードとは水上バイクから噴出される水圧の力を利用し、空中を自由自在に飛び回ることのできる新しいマリンスポーツ。
大会の開催、イベントでのパフォーマンス、アクティビティ体験レジャーとしても有名。

Tricking
トリッキング
トリッキングとは、武術マーシャルアーツをベースにテコンドー、ブレイクダンス、体操や空手、カポエイラなど他のスポーツ等の動きを自由に取り入れ自己表現する、ストリートと武術の組み合わせたエクストリームスポーツ。

Balloon
バルーン
バルーンパフォーマンスとは、風船(バルーン)を自在に使って行なわれる即興芸の総称。細長い風船を加工して動物をかたち作るツイストバルーンを始め数多くのテクニックと、イベントなどグリーティング(触れ合い)の要素が必要とされる。
また、バルーンアートは風船(バルーン)を用いて造成物をつくる表現手法で、展示や装飾、美術などに用いられる(バルーンモデリング、バルーンデコレーション)。

Rhythmic Gymnastics
新体操
リボンやボール、フープなどの手具を使いながら音楽に合わせ、演技する芸術性を競う採点競技。
エンターテインメントとしての対応力が高く、男女共に、柔軟性や高い身体能力から美しさと迫力があるパフォーマンス。

Parkour
パルクール
パルクールとは、走る・跳ぶ・登るといった移動所作に重点を置く、フランスの軍事訓練から生まれたエクストリームスポーツ。
フィールドは非常に幅広く、芸術、パフォーマンスアート、移動するための技術など、世界中で様々なスタイルのプレイヤーが活躍している。

Juggling
ジャグリング
ジャグリングとは、複数の物を空中に投げたり取ったりを繰り返し、常に1つ以上の物が浮いている状態を維持し続ける技術。
大道芸、曲芸、パフォーミングアート以外でも、スポーツとしての愛好者が増え、ジャグリングを楽しむ人が増えている。

Statue
スタチュー
スタチューとは、ポーズが固定された物、立像や彫刻、人形など「像」をモチーフにして行うパフォーマンス。
ウォーキングアクトするスタイルや、絵画を立体視させたような姿やコミックから飛び出したような姿など、様々な表現がある。

Trampoline
トランポリン
トランポリンとは、円形や方形などの枠にスプリングで固定したの弾力性の強い跳躍器具、またはその競技の名称。
起源は中世のサーカスといわれ、跳躍をくり返す毎に反発力が増していき、数倍もの高さにジャンプすることができる。

Clown | Pierrot
道化師
道化師または道化とは、滑稽な格好、行動、言動などをして他人を楽しませる者の総称。
古代エジプト時代の愚者(Fool)、中世ヨーロッパの宮廷道化師(Jester)、大道芸やサーカスのクラウン(Clown)ピエロ(Pierrot)など、古くからある歴史と世界各地に様々な形式がある。

Yo-Yo | Hyper Yo-Yo
ヨーヨー | ハイパーヨーヨー
ヨーヨーとは、木製・プラスチック・金属の2つの円盤を連ね、軸(アクセル)に紐(ストリング)を巻きつけた形状をしたもので、玩具または派生したスポーツ。
遊具としてのヨーヨーの起源は古く、多くの古代社会においてヨーヨー遊びが描かれている。元々人気があるが、近年バンダイのハイパーヨーヨーによる第三次ブームが起きている。

Gball | Excercise Ball
Gボール | バランスボール
Gボール(バランスボール)とは、空気を入れた状態で、人が上に乗って使用することができるビニール製のボール、トレーニングツール、運動用品の総称。Gボールの「G」はこのボールの特性、「Giant(巨大)」「Gymnastics(体操)」「Gravity(重力)」の3単語の頭文字に由来。
スイスでリハビリテーションのための医療器具として使用されはじめたものが発祥。

Pantomime | Mime
パントマイム | マイム
言語を用いず,身ぶり,表情によって表現、パフォーマンスする芸能。黙劇,無言劇ともいう。古代ギリシア語の pantōs(すべて)とmimos(物まね)の合成語の pantomimosが語源。
パントマイムをする人を、パントマイミスト(pantomimist)、マイマー(mimer)、パントマイマー(pantomimer)、マイムアーティスト(mime artist)など、各地で様々な愛称で呼ばれている。